青春18きっぷ

スポンサーリンク
大阪府

【大阪】大阪の中津と梅田を散策(日本一周補完の旅2日目①)

今回は大阪市の中津と梅田を紹介します。紹介すると言っても、どこか有名な観光地に行った訳ではなく、ただ歩いただけですが、旅をしたおかげでいろいろなことを知れたのでそれを書いてみたいと思います。旅をしたのは2022年3月15日です。 阪急中津駅...
電車日本一周補完の旅

大垣から大阪へ、滋賀県の稲作を少し紹介(日本一周補完の旅1日目)

2022年の3月に29日間の電車の旅をしました。その1日目は大垣を散策した後、大阪駅に向かいました。その途中に通った米原や草津は歴史を調べてみると興味深いものがありました。今回は旅で移動した滋賀県と宿を取った大阪について書いてみたいと思いま...
岐阜県

【岐阜】水の都大垣の歴史(電車日本一周補完の旅1日目)

今回は岐阜県大垣市の歴史をご紹介します。大垣は水の都と呼ばれ、綺麗で豊富な湧水の恩恵を受けて発展してきた歴史があります。しかし、その一方で洪水が頻繁に起こる「洪水常襲地帯」でもありました。かつて大垣では、洪水に対処するために土を盛って堤を作...
スポンサーリンク
電車日本一周補完の旅

【旅1日目】旅の説明・東京から大垣へ

2022年3月13日(日)から29日間の電車の長旅をしました。今回は旅の簡単な説明と、1日目の移動を書いてみたいと思います。 電車日本一周補完の旅について 今回の約1ヵ月の電車の長旅は「電車日本一周補完の旅」と題しています。これは2015年...
電車日本一周補完の旅

電車日本一周をやる価値はあるのか

はじめに 電車日本一周をする価値があるのか そう聞かれたら、日本一周のデメリットを十分に理解した上で、それでもやりたいと思ったら、もしくはメリットの方が大きいと思ったらやった方がいい、と答えます。 実際に52日間の電車日本一周を達成してから...
電車日本一周補完の旅

久しぶりに電車日本一周(のようなものを)をして感じたこと

2022年の3月に29日間の電車の長旅をしました(旅のルートはこちら)。2015年の電車日本一周で行けなかった場所に行くことを目的にした旅で、日本一周の続きともいえる旅でした。 久しぶりに電車の長旅をしていろいろなことを感じ、旅の楽しさと窮...
静岡県

【春の青春18きっぷ】沼津・三島の日帰りの旅③三島

前回の続きです。この記事では、静岡県三島市の文化や歴史を紹介します。 水の都 三島を象徴する清流 源兵衛川 沼津駅から電車に乗り、一つ隣の三島駅に着きました。これから三嶋大社に向かいますが、途中、源兵衛川に立ち寄ります。 三島駅から三嶋大社...
静岡県

【春の青春18きっぷ】沼津・三島の日帰りの旅②沼津散策 沼津の歴史と地形

前回の続きです。この記事では、静岡県沼津市の歴史や文化を紹介します。 富士山が綺麗に見える港大橋 10時に沼津駅に着き、港大橋に向かいます。 駅前の大通りにはお店が並び、その裏には商店街があります(帰りに寄ります)。 商店街沿いを歩き、駅の...
神奈川県

【春の青春18きっぷ】沼津・三島の日帰りの旅① 御殿場線で山北駅と谷峨駅へ

今回は、御殿場線と静岡県の沼津・三島の歴史を紹介します。 旅の行程 2020年3月下旬、青春18きっぷを使って静岡県の沼津と三島に行きました。途中、御殿場線の山北駅と谷峨駅に寄り、周辺を散策して、沼津駅に行きました。沼津では富士山が綺麗に見...
静岡県

【春の青春18きっぷ】金谷・島田散策後半 ふじのくに茶の都ミュージアムの日本庭園と蓬莱橋を歩く日帰りの旅

ふじのくに茶の都ミュージアム 前回の続きです。両脇に茶畑が広がる金谷お茶の香通りを歩き、ふじのくに茶の都ミュージアムに着きました。 エントランス ライブラリーを通って2階に上がると受付があります。 受付近くにある窓から見える景色。博物館には...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました