スポンサーリンク
YouTube

【YouTube】福井の小浜・熊川宿の動画をアップしました

福井県の若狭地方の観光名所、小浜と熊川宿の見どころと歴史を紹介した動画をYouTubeにアップしました。小浜は古代より御食国(都に海の幸を運ぶ国)として、また大陸との窓口として栄えた湊町で、熊川宿は江戸時代に鯖街道で一番栄えた宿場町です。ど...
福井県

【福井】熊川宿散策 江戸時代鯖街道で一番栄えた宿場町の歴史にふれる(電車日本一周補完の旅10日目②)

熊川宿の鯖街道ミュージアム前回の続き(小浜の旅の続き)です。道の駅若狭熊川宿のバス停で降りて、熊川宿を歩いてみます。食事処やお土産屋、資料館があります。熊川宿は端から端まで歩いて約15分の道のりです。鯖街道ミュージアムは無料の施設で、熊川宿...
福井県

【福井】小浜散策 中世日本海側で一番栄えた湊町の歴史にふれる(電車日本一周補完の旅10日目①)

今回は福井県の西部に位置する小浜と、その隣の三方上中郡(みかたかみなかぐん)若狭町にある熊川宿をご紹介します。 小浜は古代から大陸との窓口となり、中世に日本海側屈指の湊町として栄え、近世に町人の町として賑わった、昔の町並みが残る町です。熊川...
スポンサーリンク
京都府

日本三景 天橋立の音声解説動画をアップしました

日本三景で知られる天橋立の見どころと歴史を紹介した動画をYouTubeに公開しました。天橋立には、過去に切断計画があった太陽崇拝が行われていた松島・宮島とある共通点があるという、意外な歴史があります。自然がつくりあげた神秘の地形の見どころを...
京都府

【京都】日本三景 天橋立駅の見どころと歴史(電車日本一周補完の旅9日目③)

今回は海の京都、天橋立をご紹介します。天橋立は、京都府北部の日本海の宮津湾に位置した観光名所で、宮城県の松島と広島県の宮島とともに、日本三景の特別名勝の一つです。天橋立は、自然がつくりあげた神秘の地形が見どころと言われていますが、あまり知ら...
京都府

海の京都 伊根の動画をYouTubeにアップしました

日本でも珍しい舟屋が並ぶ伊根の魅力をじっくり紹介した動画を作りました。なぜ伊根では舟屋が建てられてきたのか、なぜ丹後地方には浦島伝説や徐福伝説などの伝承が残っているのか、旅を通して知った京都北部の丹後のことを紹介しています。天候に恵まれ綺麗...
京都府

【京都】舟屋が並ぶ魅力の港町 伊根 後半(電車日本一周補完の旅9日目②)

伊根と周辺の観光地※前半の続きです。伊根は京都府与謝郡(よさぐん)にある人口2千人ほどの町です。バスから降りると海と舟屋が見える広場があります。浦島伝説と徐福伝説、そして舟屋が並ぶ光景があるのが伊根の特徴だと、説明板に書かれています。浦島太...
京都府

【京都】舟屋が並ぶ魅力の港町 伊根 前半(電車日本一周補完の旅9日目①)

※この記事は伊根に着くまでの行程です。伊根は後半に書いています。2022年の3月下旬に、京都の福知山駅から伊根に向かいました。折角なので福知山や舞鶴について、少し紹介したいと思います。直ぐに伊根を知りたい方は、後半の記事をご覧ください。福知...
YouTube

海の京都 伊根と天橋立の動画をYouTubeにアップしました

京都の伊根と天橋立の魅力をまとめた動画をYouTubeにアップしました。伊根は日本でも珍しい舟屋が並び、天橋立は松島と宮島と並ぶ日本三景です。ご当地の食と共に、その魅力を紹介しているので、是非ご覧ください。
滋賀県

【滋賀】近江八幡(電車日本一周補完の旅8日目③)

今回は滋賀県の近江八幡を紹介します。2022年3月に滋賀を旅する機会があり、1日で三井寺と石山寺、近江八幡を回りました。行くまではどんな場所か知りませんでしたが、実際に現地を歩くといろいろなことを知ることができました。今回は近江八幡について...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました