電車日本一周補完の旅

スポンサーリンク
富山県

【富山県】前田利長を弔う壮大な伽藍 瑞龍寺(旅12日目③)

今回は富山県第二の都市、高岡の観光名所である瑞龍寺を紹介します。 高岡駅を出て南口に進みます。 北口には前回の記事で紹介した高岡大仏や高岡銅器発祥の地の金屋町があります。 瑞龍寺は高岡駅から徒歩12分です。 八丁道を歩きますが、反対側には前...
富山県

【富山県】銅器の一大産地 高岡の歴史と見どころ(旅12日目②)

今回は富山県第二の都市、高岡の歴史を紹介します。江戸時代から鋳物が発展した高岡は現在銅器生産が国内シェア90%を超える日本一で、日本の銅器の一大産地です。今回は旅で撮った映像とともに高岡の銅器生産の歴史を解説し、高岡銅器の象徴として知られて...
富山県

【富山県】氷見の持続可能性に優れた定置網漁の歴史(旅12日目①)

今回は富山県の氷見を紹介します。氷見はひみ寒ブリと定置網漁が有名な漁業の町で、ここで行われる漁業は持続可能性に優れたものとして世界でも関心を集め、日本農業遺産に認定されています。その歴史は古く、氷見では江戸時代に既に定置網漁が行われており、...
スポンサーリンク
新潟県

【新潟】大河津分水路の補足(旅13日目)

【新潟】新潟を発展させた大正期の大偉業 大河津分水(旅13日目)の補足です。 江戸時代に越後平野の深田で行われていた農作業や、分水工事を中断させた住民の反発、分水工事再開を決定づけた横田切れの悲惨な惨状について、簡単にまとめています。 江戸...
新潟県

【新潟】新潟を発展させた大正期の大偉業 大河津分水(旅13日目)

※取り急ぎブログをアップします。写真は後日貼付します。ご了承ください。 今回は新潟県長岡市にある大河津分水路をご紹介いたします。現在、新潟市は商工業が発展し、国内有数の穀倉地帯を抱える、日本海側唯一の政令都市です。しかし大正時代までは洪水が...
石川県

【石川県】辰巳用水を巡る金沢散策⑤にし茶屋街と主計町茶屋街、ひがし茶屋街(電車日本一周補完の旅11日目⑤)

にし茶屋街 前回の続きです。 長町武家屋敷跡界隈を散策した後は、犀川を渡ってにし茶屋街にやって来ました。 copyright.2023 Google 長町武家屋敷跡から歩いて約15分、兼六園から約25分です。 茶屋街とは、芸妓あそびをする江...
石川県

【石川県】辰巳用水を巡る金沢散策④長町武家屋敷跡界隈(電車日本一周補完の旅11日目④)

長町武家屋敷跡 前回の続きです。 石川県立歴史博物館を観た後は、長町武家屋敷跡界隈に向かいます。 石川県立歴史博物館から歩いて約20分です。 copyright.2023 Google こちらの雰囲気のいい用水は、大野庄用水です。 雪解けの...
石川県

【石川県】辰巳用水を巡る金沢散策③石川県立歴史博物館(電車日本一周補完の旅11日目③)

石川県立歴史博物館の辰巳用水 前回の続きです。 辰巳用水については、兼六園の裏の方にある石川県立歴史博物館の敷地でも知ることができます。 こちらは辰巳用水で使われていた石管を再現したものです。 説明板には、水路自体は10km余りあり3分の1...
石川県

【石川県】辰巳用水を巡る金沢散策②金沢城と石川県立歴史博物館(電車日本一周補完の旅11日目②)

金沢城 前回の続きです。 橋を渡って隣の金沢城を歩いてみましょう。 金沢城は兼六園と橋で繋がっているので、訪れる際に両方ご覧になるのがお勧めです。 金沢城と兼六園の間には道路があり橋で結ばれています。 江戸時代はこの道路に百閒堀(ひゃくけん...
石川県

【石川県】辰巳用水を巡る金沢散策①尾山神社と兼六園(電車日本一周補完の旅11日目①)

今回は石川県金沢の見どころと歴史をご紹介します。金沢の城下町らしさを感じられるスポットを1日歩き、その歴史にふれたいと思います。観ていくのは、辰巳用水(尾山神社・兼六園・金沢城)、武家屋敷跡、足軽資料館、茶屋街です。 金沢の特徴 「弁当忘れ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました