中部地方

スポンサーリンク
電車日本一周補完の旅

大垣から大阪へ、滋賀県の稲作を少し紹介(日本一周補完の旅1日目)

2022年の3月に29日間の電車の旅をしました。その1日目は大垣を散策した後、大阪駅に向かいました。その途中に通った米原や草津は歴史を調べてみると興味深いものがありました。今回は旅で移動した滋賀県と宿を取った大阪について書いてみたいと思い...
岐阜県

【岐阜】水の都大垣の歴史(電車日本一周補完の旅1日目)

今回は岐阜県大垣市の歴史をご紹介します。大垣は水の都と呼ばれ、綺麗で豊富な湧水の恩恵を受けて発展してきた歴史があります。しかし、その一方で洪水が頻繁に起こる「洪水常襲地帯」でもありました。かつて大垣では、洪水に対処するために土を盛って堤を...
山梨県

【上野原散策】上野原名物 酒饅頭と甲州街道、宿場町の歴史

今回は山梨県上野原市を紹介します。東京のJR高尾駅から3つ目の駅(乗車時間約17分・運賃330円)とアクセスはそれほど悪くない場所です。かつて甲州街道の宿場町として栄え、明治時代以降に酒饅頭が名物として知られるようになった場所です。 ...
スポンサーリンク
静岡県

【春の青春18きっぷ】沼津・三島の日帰りの旅③三島

前回の続きです。この記事では、静岡県三島市の文化や歴史を紹介します。 水の都 三島を象徴する清流 源兵衛川 沼津駅から電車に乗り、一つ隣の三島駅に着きました。これから三嶋大社に向かいますが、途中、源兵衛川に立ち寄ります。 ...
静岡県

【春の青春18きっぷ】沼津・三島の日帰りの旅②沼津散策 沼津の歴史と地形

前回の続きです。この記事では、静岡県沼津市の歴史や文化を紹介します。 富士山が綺麗に見える港大橋 10時に沼津駅に着き、港大橋に向かいます。 駅前の大通りにはお店が並び、その裏には商店街があります(帰りに寄ります...
静岡県

【春の青春18きっぷ】金谷・島田散策後半 ふじのくに茶の都ミュージアムの日本庭園と蓬莱橋を歩く日帰りの旅

ふじのくに茶の都ミュージアム 前回の続きです。両脇に茶畑が広がる金谷お茶の香通りを歩き、ふじのくに茶の都ミュージアムに着きました。 エントランス ライブラリーを通って2階に上がると受付があります。 ...
静岡県

【春の青春18きっぷ】金谷・島田散策前半 牧之原台地の茶畑でお茶にふれる日帰りの旅

今回は静岡県の金谷と島田の歴史を紹介していきます。金谷宿と島田宿は、大井川の両岸にあった東海道五十三次の宿場です。江戸時代は旅人や参勤交代などの大名行列で賑わいましたが、明治になると茶製業が盛んになり牧之原台地をはじめ茶畑が作られ、緑茶の...
山梨県

山梨県の塩山の食文化と温泉にふれる1泊2日の旅④ 東京高尾の駒木野庭園の盆栽展

高尾駅から駒木野庭園へ 前回の続きです。山梨県の塩山駅から電車に乗り10時半過ぎに高尾駅に着きます。家に戻る前に高尾駒木野庭園の盆栽展に寄ってみることにします。高尾駅から歩いて15分の距離です。 JR高尾駅の改札を出て...
山梨県

山梨県の塩山の食文化と温泉にふれる1泊2日の旅③ 井筒屋別館

菅田神社 前回の記事の続きです。山梨県塩山にある岩波農園のころ柿のすだれと甘草屋敷を見学した後は、塩山駅の南口にの戻り今晩の宿に向かいます。 今晩泊まる井筒屋旅館は素泊まりの宿なので、夕食を買いにスーパーに向かいます。...
山梨県

山梨県の塩山の食文化と温泉にふれる1泊2日の旅② 甲州名物 岩波農園のころ柿のすだれと甘草屋敷

岩波農園 前回の記事の続きです。恵林寺を参拝した後は、近くにある岩波農園行きました。恵林寺から歩いて数分の距離、恵林寺の駐車場の隣にあります。 ここでは柿をの木に連ねて干して乾燥させる、甲州名物「ころ柿のすだれ」を見る...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました