YouTube東大寺の音声解説動画をアップしました サイトをご覧いただきありがとうございます。 東大寺の見どころを詳しく紹介した音声解説動画をYouTubeにアップしました。 内容は南大門と金剛力士像大仏殿と盧舎那仏像二月堂法華堂鐘楼転害門正倉院などの見どころを紹介しています。...2022.12.15YouTube奈良県
散策の手引き【名所解説】世界遺産法隆寺の見どころを紹介 日本人であれば誰もが知っている法隆寺。 世界遺産に登録されている日本を代表する観光名所です。 修学旅行で行ったことのある人も、大人になってから是非とも一度は行ってもらいたい、素晴らしいお寺ですが、拝観料は1,500円とそれなり...2022.10.07奈良県散策の手引き
奈良県【日本一周補完の旅】3日目①世界遺産法隆寺を歩く 2022年の春、29日間の電車の旅をしました。その3日目は、世界遺産に登録されている奈良の文化遺産を観て回ります。 訪れたのは、法隆寺、薬師寺、唐招提寺、平城宮跡(へいじょうきゅうせき)です。東大寺や興福寺は翌日行ったので、別の回で...2022.09.15電車日本一周補完の旅奈良県
大阪府天満・天神橋エリアを散策(日本一周補完の旅2日目②) 大阪くらしの今昔館 前回の続きです。梅田駅から20分ほど歩いて日本一長い商店街、天神橋筋商店街にやって来ました。その入口には大阪くらしの今昔館という資料館があります。6丁目商店街の入口になります。明治・大正・昭和の大阪の住ま...2022.07.25電車日本一周補完の旅大阪府
岐阜県水の都大垣の歴史(電車日本一周補完の旅1日目) 今回は岐阜県大垣市の歴史をご紹介します。大垣は水の都と呼ばれ、綺麗で豊富な湧水の恩恵を受けて発展してきた歴史があります。しかし、その一方で洪水が頻繁に起こる「洪水常襲地帯」でもありました。かつて大垣では、洪水に対処するために土を盛って堤を...2022.06.27電車日本一周補完の旅岐阜県
東京都古代・刑罰・伝統工芸品について学べる明治大学博物館 2021年4月、東京千代田区にある明治大学博物館に行きました。明治大学博物館といえば、ギロチンやアイアンメイデン(鉄の処女)という拷問器具が展示されていて「国内唯一の拷問博物館」として知られていますが、個人的には刑罰の展示よりも古代の展示...2021.04.23東京都
東京都無料で日本の原始・古代を学べる渋谷國學院大學博物館 2021年4月、渋谷にある國學院大學博物館に行きました。先史・古代の出土品の展示が充実していて、無料で考古学・歴史を学ぶことができる施設ということで、コロナが収まった頃を見計らって訪れてみました。中に入ってみると、他の博物館ではなかなか見...2021.04.01東京都
静岡県【春の青春18きっぷ】金谷・島田散策後半 ふじのくに茶の都ミュージアムの日本庭園と蓬莱橋を歩く日帰りの旅 ふじのくに茶の都ミュージアム 前回の続きです。両脇に茶畑が広がる金谷お茶の香通りを歩き、ふじのくに茶の都ミュージアムに着きました。 エントランス ライブラリーを通って2階に上がると受付があります。 ...2020.03.12静岡県
静岡県【春の青春18きっぷ】金谷・島田散策前半 牧之原台地の茶畑でお茶にふれる日帰りの旅 今回は静岡県の金谷と島田の歴史を紹介していきます。金谷宿と島田宿は、大井川の両岸にあった東海道五十三次の宿場です。江戸時代は旅人や参勤交代などの大名行列で賑わいましたが、明治になると茶製業が盛んになり牧之原台地をはじめ茶畑が作られ、緑茶の...2020.03.12静岡県
茨城県【春の青春18きっぷ】日立・水戸日帰りの旅 後半 梅の名所 偕楽園と弘道館へ 水戸偕楽園 前回の続きです。入場料300円払って偕楽園に入ります。 偕楽園は、金沢の兼六園、岡山の後楽園とならぶ日本三名園の一つとして知られている、日本庭園の中でも有名な庭園です。江戸時代後期、水戸藩第九代藩主徳川斉昭...2020.03.04茨城県