電車日本一周補完の旅

スポンサーリンク
新潟県

【新潟県】佐渡金銀山④相川金山の坑道見学 江戸時代コース(日本一周補完の旅14日目)

この記事では江戸時代の手掘りの坑道と当時の時代背景を書いています。 宗太夫坑(江戸金山絵巻コース) 相川のバス停から歩くこと約30分、鉱山の入口にやって来ました。 江戸時代の坑道の宗太夫坑と明治時代以降の坑道の道遊坑の二つを見学できます。共...
新潟県

【新潟県】佐渡金銀山③日本の近世・近代を支えた鉱山の歴史(日本一周補完の旅14日目)

この記事では金の発見により栄えた佐渡島の歴史と、佐渡の渡った人たちについて書いています。 金発見により栄えた相川、一攫千金を夢見て佐渡の渡る者、島送りにされた無宿人 新潟港からフェリーに2時間半乗り、佐渡の両津港に向かいます。江戸時代は何時...
新潟県

【新潟県】佐渡金銀山②日本の近世・近代を支えた鉱山の概略と世界遺産に相応しい理由(日本一周補完の旅14日目)

佐渡金銀山は近代まで日本最大の金山で、江戸時代より約400年間にわたり採掘され、大量かつ高品質の金を生産し江戸幕府の財政を潤し、明治時代は近代化の原動力となり国の財政を支えました。※その量、金78t、銀2,330tにおよぶ 手作業での採掘に...
スポンサーリンク
新潟県

【新潟県】佐渡金銀山①アクセスなどの基本情報(日本一周補完の旅14日目)

今回は世界遺産に推薦中の佐渡金山のアクセスや運賃などの基本情報と、旅をした感想を紹介します。記事が長くなるので、佐渡金山の歴史や見どころは別の記事で紹介しています。 佐渡金山の簡単な説明 まず始めに、佐渡金山の説明を簡単にしておきます。ここ...
新潟県

【新潟】大河津分水路の補足(旅13日目)

【新潟】新潟を発展させた大正期の大偉業 大河津分水(旅13日目)の補足です。 江戸時代に越後平野の深田で行われていた農作業や、分水工事を中断させた住民の反発、分水工事再開を決定づけた横田切れの悲惨な惨状について、簡単にまとめています。 江戸...
新潟県

【新潟】新潟を発展させた大正期の大偉業 大河津分水(旅13日目)

今回は新潟県長岡市にある大河津分水路をご紹介いたします。現在、新潟市は商工業が発展し、国内有数の穀倉地帯を抱える、日本海側唯一の政令都市です。しかし大正時代までは洪水が度々起こる水害常襲地帯で、ろくに米も育てられず、飲み水も確保できない、人...
富山県

【富山県】前田利長を弔う壮大な伽藍 瑞龍寺(旅12日目③)

今回は富山県第二の都市、高岡の観光名所である瑞龍寺を紹介します。 高岡駅を出て南口に進みます。 北口には前回の記事で紹介した高岡大仏や高岡銅器発祥の地の金屋町があります。 瑞龍寺は高岡駅から徒歩12分です。 八丁道を歩きますが、反対側には前...
富山県

【富山県】銅器の一大産地 高岡の歴史と見どころ(旅12日目②)

今回は富山県第二の都市、高岡の歴史を紹介します。江戸時代から鋳物が発展した高岡は現在銅器生産が国内シェア90%を超える日本一で、日本の銅器の一大産地です。今回は旅で撮った映像とともに高岡の銅器生産の歴史を解説し、高岡銅器の象徴として知られて...
富山県

【富山県】氷見の持続可能性に優れた定置網漁の歴史(旅12日目①)

今回は富山県の氷見を紹介します。氷見はひみ寒ブリと定置網漁が有名な漁業の町で、ここで行われる漁業は持続可能性に優れたものとして世界でも関心を集め、日本農業遺産に認定されています。その歴史は古く、氷見では江戸時代に既に定置網漁が行われており、...
石川県

【石川県】辰巳用水を巡る金沢散策⑤にし茶屋街と主計町茶屋街、ひがし茶屋街(電車日本一周補完の旅11日目⑤)

にし茶屋街 前回の続きです。 長町武家屋敷跡界隈を散策した後は、犀川を渡ってにし茶屋街にやって来ました。 copyright.2023 Google 長町武家屋敷跡から歩いて約15分、兼六園から約25分です。 茶屋街とは、芸妓あそびをする江...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました