2015年電車日本一周総集編 第一弾

日本一周まとめ

2015年の夏に、青春18きっぷと北海道&東日本パスを使って電車日本一周の旅をしました。7月~9月の3ヶ月の間に旅を3回に分けて52日間の旅をしましたが、前回旅の総集編を作ったついでに3回の旅のそれぞれの総集編も作ることにしました。

旅の第一弾は東京から時計回りに海岸線を移動し、静岡→愛知→三重→和歌山→大阪と電車で移動し奈良と滋賀を通って東京に戻りました(青い線は電車、黄色い線はバスで移動)。期間は10日です。

できるだけどんな場所に行ったのか書いてますので、さらに知りたい方はそれぞれの記事を見ていただけたらと思います。詳しいルートについてはこちら

スポンサーリンク

旅1日目 東京の新宿→愛知の岡崎

5:45新宿駅発→9:20静岡駅着 登呂遺跡・駿府城公園→13:30浜松駅着 浜松城→16:15岡崎駅着

旅の初日は東京の新宿から愛知県の岡崎まで移動しました。5時半過ぎの電車に乗り静岡駅に降り、まずは登呂遺跡に向かいます。旅で使ったリュックは45Lサイズで丁度いい大きさでした。

旅の一番最初の見所は2日目に行く熱田神宮なので、それまでは正直観たい所はありませんでしたが、せっかくの機会なので静岡の有名所に行くことにしました。そんな訳で登呂遺跡に。

日本史の教科書にも出てくる有名な場所ですが、期待に反して展示は分かりやすくいい所でした。

登呂遺跡を観た後は静岡駅に戻り、反対側にある駿府城公園に行きましたが、城がある訳でもなく特に見るところもなかったので、駅に戻り浜松に向かいます。

浜松では浜松城公園に行きました。ここは日本庭園があり、所々庭園の説明があり勉強になりました。

浜松城は大きな城ではありませんが、甲冑や井戸の展示を見ることができました。また400年前の面影を残す石垣も見ることができます。天下統一を成し遂げ江戸幕府を開いた家康が17年間過ごした場所であり、少し感慨深いものがありました。

旅の初日は岡崎駅から歩いて20分ほど離れたネットカフェで泊まります。寝るには窮屈なブースですが、ネットカフェが潰れずに営業していたことに安心し、寝床があるだけでありがたいと思っていたので気にしませんでした。旅を始めたばかりで緊張感もありましたし。

もう少し詳しく見たい方はこちらをどうぞ。旅1日目の記事です。

旅2日目 愛知の岡崎→三重山田上口

8:30岡崎城→11:31熱田駅着 熱田神宮→13:25名古屋駅着 名古屋城→18:39山田上口駅着(三重県)

旅の2日目は筋肉痛と寝不足を感じながら目を覚まします。昨日は大きなリュックを背負ったまま歩きっぱなしだったので、流石に足が筋肉痛です。ネットカフェは予想通りブースを片付ける物音がうるさくて、あまり眠れませんでした。

ファミレスで軽く朝食を取ってから、まずは岡崎公園に向かいます。岡崎城と龍城(たつき)神社、武士のやかた家康館という資料館がある緑豊かな公園です。城内も資料館の中も写真撮影禁止だったので、後になってどんな展示があったのか思い出せなかったのが残念でした。

岡崎城を出た後は電車に乗り熱田神宮に向かいます。熱田駅から歩いて10分、鳥居に到着しました。

鳥居をくぐって一歩境内に足を踏み入れると、空気がひんやりとしてとても気持ちがいいです。樹々も青々としていて生命力を感じます。

外は小雨が降り蒸し暑かったのですが、境内はとても過ごしやすく、神聖さもあり思い出に残る場所でした。

信長塀という、信長が桶狭間の戦いに勝ってから奉納した塀は当時のまま残っていて、これも感慨深いものがありました。熱田神宮は戦時中に空襲を受け焼失していますが、この塀は戦火を免れ、立身出世のご縁があるとされています。

熱田神宮を参拝した後は名古屋城に向かいました。名古屋駅から歩いて35分ほど歩きましたが、広い道路に驚きます。

城内も広くひたすら歩きましたが、こんなに歩かされた城はここと大阪城くらいでした。

名古屋城を出た後は電車に乗って三重県の伊勢の方に向かいます。三重県の亀山駅を過ぎた辺りから長閑な田園風景を車窓から楽しむことができます。

山田上口駅で降り、30分ほど歩いてネットカフェに泊まりこの日は終了です。

もう少し詳しく見たい方はこちらをどうぞ。旅2日目の記事です。

旅3日目 三重山田上口→和歌山紀伊勝浦

6:05山田上口駅発→6:17二見浦駅着 二見興玉神社着→7:41伊勢市駅着 外宮→9:00倭姫宮→9:35月読宮→10:05猿田彦神社→10:30内宮(外宮→内宮の順で参詣するべきで、途中他の神社に立ち寄らないのがいいとされています)→16:33熊野市駅着 鬼ヶ城→19:42紀伊勝浦駅着

旅の3日目はお伊勢参りです。第一弾の旅の目玉でもあります。ネットカフェを出て山田上口駅で電車を待っている時、3日目のルートをスマホで確認してたら伊勢神宮に参拝する前に二見興玉神社に行くのがいいことを知り、急遽予定に組み込むことにします。

外宮のある伊勢市駅から2つ隣の駅にある二見浦駅から歩いて10分ほどの距離なので、早速行ってみることにします。参道の松並木のいい雰囲気の場所です。

二見浦は古来より清渚と尊ばれ、伊勢参宮を控えた人々が汐水を浴び、心身を清めた禊場でした。現在でも、まず二見興玉神社に参拝し、お祓いを受けてから神宮へ向かう参拝者が多いようです。

蛙が御祭神の使いとして知られている神社です。奥に見えるのは夫婦岩。

二見興玉神社を参拝した後は伊勢市駅に降りて、外宮に向かいます。昨日までは重いリュックを背負って歩いていましたが、駅のコインロッカーに預ければいいことにようやく気づき、今日から身軽になりました。

時刻はまだ8時で境内は静かでお参りするにはいい時間帯でした。

伊勢神宮は外宮から内宮の順に参拝するのがよしとされています。

外宮を参拝した後はせっかくなので内宮まで歩いてみることにしました。本来は途中で別宮にお参りしない方がいいらしいのですが、知らずに立ち寄ってしまいました。倭姫宮・月読宮・上田神社・猿田彦神社に立ち寄りながら内宮へ向かいました。

歩いたせいで時間がなくなってしまい、有名なおかげ横丁に立ち寄ることができなくなってしまいました。

内宮に到着です。外宮の境内は左側通行でしたが、内宮では右側を歩きます。この橋は宇治橋といって、日常の世界と神聖な世界を結ぶ架け橋とされています。

「神苑(しんえん)」と呼ばれる、神の庭とされている場所です。

日本人の総氏神様、天照大御神がご鎮座されている内宮の正宮です。

念願の日本の氏神様にご挨拶することができました。境内は素晴らしい所でした。

内宮からはバスで伊勢市駅に戻り、電車で移動して熊野市駅で降ります。駅から40分ほど歩き、鬼ケ城に着きました。

「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部としてユネスコの世界遺産に登録されている三重県熊野市の海岸景勝地です。

岩も海も見応えのある場所です。

鬼ケ城を見た後は紀伊勝浦駅まで移動し、この日はビジネスホテルに宿泊しました。

もう少し詳しく見たい方はこちらをどうぞ。旅3日目の記事前半後半です。

旅4日目 紀伊勝浦に連泊 熊野三山巡り

8:30紀伊勝浦駅発(バス)→10:00熊野本宮大社・大斎原→14:40熊野速玉大社→15:30神倉神社→17:15紀伊勝浦駅

旅の4日目は熊野三山巡りをします。1日では回れないので、今日は熊野本宮大社と熊野速玉大社に向かいます。

泊ったホテルのすぐ隣には勝浦港があります。日本屈指のまぐろの漁業基地として知られ、勝浦漁港は生鮮まぐろの水揚高が日本一らしいです。

3日間使えるバスのフリーパスを買い、バスで熊野本宮大社に向かいます。

熊野川を上って山の奥に向かいます。

途中川湯温泉・渡瀬温泉・湯の峰温泉を通りますが、湯の峰温泉は日本最古の湯ともいわれている歴史のある温泉だということを旅の後に知りました。

紀伊勝浦駅から1時間20分ほどバスに乗り、世界遺産熊野三山の一つ熊野本宮大社に到着です。

熊野は「よみがえりの地」であり「出発(たびだち)の地」といわれています。熊野は神々が籠る霊場であり、熊野を訪れた人は魂が甦り新たな気持ちになるので「人生、出発(たびだち)の地」といわれているのです。

少し熊野古道を歩くことができます。

そして近くにあるのが、大斎原(おおゆのはら)。もともと本宮があった場所です。日本一の大鳥居が圧巻です。鳥居の先は神域となり写真撮影が禁止されていますが、境内は素晴らしい場所でした。

近くに和歌山県世界遺産センターという無料の施設があり、ここの資料館は説明が丁寧で分かりやすかったです。熊野がなぜ世界遺産に認定されているのか、知ることができます。

熊野本宮大社を参拝した後はバスで新宮駅に行き、そこから歩いて熊野速玉大社に向かいます。駅から歩いて10分の距離です。

本宮大社が「出発(たびだち)の地」であるのならば速玉大社は「よみがえりの地」となります。険しい山路を越えてやっとのことでこの場所に辿り着いた人々は、社の前で涙に咽(むせ)んだといいます。そして、わらじが雨で濡れていても、そのまま拝殿に温かく迎え入れられることで、参拝者は感激の涙で心が洗われ、生きる力を得て、人生の再出発を踏み出す勇気と覚悟が与えられたといわれています。

速玉大社から歩いて15分ほど離れた場所に、岩を御神体とする神倉神社があります。急な階段を上っていくと、

素晴らしい景色が見渡せます。

そしてご神体の鎮座する社殿があります。

熊野速玉大社と神倉神社を参拝した後はバスで紀伊勝浦駅に戻り、夕暮れの港をのんびり散歩して、ビジネスホテルに連泊しました。

もう少し詳しく見たい方はこちらをどうぞ。旅4日目の記事です。

旅5日目 和歌山紀伊勝浦→和歌山駅

7:25紀伊勝浦駅発(バス)→8:00熊野那智大社・那智山青岸渡寺→8:40飛瀧神社 那智大滝→10:30橋杭岩→16:15和歌山駅

旅の5日目は熊野三山の三つ目の神社、熊野那智大社に向かいます。昨日と同様にバスのフリーパスを使いバスで25分ほど移動し、那智大社に到着です。

山々に囲まれた、素晴らしい場所です。

熊野那智大社は滝を御神体としている神社です。

神社のすぐ隣にある那智山青岸渡寺(なちさんせいがんとじ)というお寺から大滝が見えます。

有名な大滝は飛瀧(ひろう)神社にあるので、そこまで行ってみます。

飛瀧(ひろう)神社

石段を下りていくと、段々と滝が勢いよく落ちる音が大きくなってきます。

そして御神体の大滝です。

さすが日本一の大滝。一見の価値ありです。

熊野那智大社と飛瀧神社に参拝した後はバスで橋杭岩に向かいます。残念ながら2015年9月にフリーパスの区間からこの串本へ向かう路線は廃止されています。

電車の線路と並行して走ります。電車の車窓からでも海を楽しめるようです。

紀伊勝浦駅からバスで50分ほど移動し、橋杭岩に到着です。

これといって特に期待していなかったのですが、岩の大きさに圧倒され感動しました。

その後はバスで串本駅に行き、串本駅からは電車で和歌山駅まで移動しました。和歌山駅では幸福湯という銭湯に入りましたが、旅で銭湯に浸かれたのは後にも先にもこの一度だけでした。そして銭湯で汗を流し、近くのネットカフェに泊まりこの日の行程は終了です。

もう少し詳しく見たい方はこちらをどうぞ。旅5日目の記事です。

旅6日目 和歌山駅→大阪難波

5:34和歌山駅発→8:45高野山奥の院→10:50金剛峯寺→11:25壇上伽藍→11:50霊宝館→15:30橋本駅→17:58難波駅

旅の6日目は高野山に行きました。どのような場所なのか正直よく分かりませんが、世界遺産ということで旅の行程に入れました。和歌山駅から始発の電車で橋下駅まで行き、そこから私鉄の南海鉄道に乗り換え、ケーブルとバスで向かいます。アクセスはよくありませんが、車窓から見える長閑な田園風景はいいもので、退屈しませんでした。

高野山に着いてまず向かった場所は、奥の院です。空海が今でも瞑想を続けているとされる聖地で、戦国大名の墓など20万基を超える墓石があることで有名な場所です。

高い杉並木に囲まれた参道は空気がよくいい場所でした。

奥の院の後は40分ほど歩いて金剛峯寺に向かいます。真言宗の総本山で高野山全体の宗務が行われている場所です。

500円の拝観料を払うとお茶と和菓子がもらえ、畳の上で休憩できます。

あいにく石庭は工事中でしたが、枯山水の庭を見ながら回廊を歩けていい場所でした。

金剛峯寺を見た後は、高野山のもう一つの聖地とされている壇上伽藍を見に行きます。

高野山の総本堂で、重要な行事のほとんどがここで執り行われているようです。

真言密教の根本道場のシンボルとして建てられた日本最初の多宝塔

近くの霊宝館は解説が分かりやすい宝物館でした。仏の種類やポーズの違いを説明した用紙を持ち帰ることもでき、仏像鑑賞の勉強になりました。

知識不足で高野山はどんな歴史がありどのような場所なのかあまり分かりませんでしたが、のんびり散歩するにはいい場所でした。

高野山を下りた後は橋本駅からJRに乗って大阪の難波に向かいます。難波は想像以上にたこ焼きのお店が混んでいて、1軒しか入れませんでした。

もう少し詳しく見たい方はこちらをどうぞ。旅6日目の記事です。

旅7日目 大阪難波に連泊 大阪観光の一日

9:00四天王寺→10:00大仙陵古墳→10:50堺市博物館→13:00大阪城→15:00適塾→17:30JR難波駅

7日目は1日大阪観光の日です。一人旅なので食べ歩きというよりは史跡巡をします。まずは四天王寺へ。

聖徳太子が建てた日本で初めての官寺です。寺なのに鳥居があるのも、見所の一つかと。

四天王寺の後は仁徳天皇陵古墳へ。見所はありませんが日本史の教科書に必ず載っている有名な史跡なので一目見に行きました。幾つかの団体が頭を下げて礼拝しているのを見て、観光名所というよりはお祈りをする場所なのだと知りました。

そしてその後に寄った堺市歴史博物館は見応えのあるいい博物館でした。

隣接する大仙公園内にある日本庭園にも寄ってみましたが、とにかく庭園も公園も広いです。

夏に散歩するには厳しいものがありました。

堺の後は電車に30分ほど乗って大阪城に向かいます。こちらもとにかく広いです。

掘りも大きいです。

実際歩くとどれほど大きい城だったのか実感します。当時はもっと広かったというのだから、難攻不落といわれるのも納得です。

大坂城を見た後は、淀屋橋駅の近くにある適塾に行きました。

蘭学の第一人者として知られている緒方洪庵が開いた塾で、死人が出るほど門下生たちが日夜勉強に励んだ場所です。明治維新の立役者や日本の近代医療をつくった人物が数多く学んだ場所です。

適塾の後は道頓堀に行き、食べ歩きを

と思いましたが、暑くて断念しました。

座って食べるスペースもありませんし、今回は食べ歩きは止めました。

もう少し詳しく見たい方はこちらをどうぞ。旅7日目の記事です。

旅8日目 大阪難波→京都河原町

6:11JR難波駅発→6:51法隆寺駅着→7:50法隆寺→9:37奈良駅着→10:00興福寺→11:00春日大社→11:50東大寺→13:15薬師寺→13:55唐招提寺→14:30近鉄奈良駅着→16:37京都駅着
※行くのを忘れましたが、奈良国立博物館を行程に加えるのなら、2時間くらいプラスかかります。

8日目は奈良観光。奈良を見れるだけ見て回ります。まず行ったのが法隆寺。

室町時代に造られた南大門をくぐると、これより先は室町以降の建物がなく、鎌倉・平安・奈良時代に造られたものになります。

中門。左右に立つ巨大な金剛力士像は奈良時代に造られたもので、日本最古の仁王像といわれています。有名な五重塔は塀の外からしか写真が撮れず残念でした。

法隆寺の後はJR奈良駅に行き、そこから15分ほど歩いて興福寺へ。興福寺は焼失と再建を繰り返してきたので古い建物ではありませんが、古い仏像は国宝館で見ることができます。

興福寺の後は隣の春日大社へ。隣といっても15分くらい歩きます。石塔の並ぶ参道が雰囲気のあるいい道です。

回廊の横には多数の灯籠が並べられ、これまたいい光景です。

春日大社の後は更に15分歩いて東大寺に向かいます。

それにしても暑いです。奈良盆地は夏は暑く冬は寒いことが知られていますが、夏の散歩は厳しいものがあります。

東大寺の目玉は何と言っても大仏殿。

高さ15mの盧舎那仏があります。

東大寺の後は近鉄奈良駅から西ノ京駅に行き、薬師寺へ。旅の時にまったく気づかなかったのですが、奈良国立博物館に行くのをすっかり忘れていました…。

薬師寺は知識不足で見所が分かりませんが、世界遺産ということで立ち寄ってみました。

そして5分ほど歩いて離れた唐招提寺へ。

5度の渡海を失敗し失明しながらも6回目の渡航で日本に来た唐の名僧・鑑真が開いたお寺です。

14時過ぎになり暑さで疲労もピークになったので電車に乗って京都へ向かいます。この時は特に奈良には興味がなく、有名所を取りあえず行っておこうと思っていましたが、旅から数年経って奈良の良さが分かってくると、3日、4日使ってゆっくり見たい場所であります。せめて2日はかけて観光するのがおすすめかと思います。

さて、京都駅についてから唖然としたのが、バスの複雑さです。バス乗場分からない、どのバスに乗っていいのか分かならいといった有様で途方に暮れました。当初の予定では旅の9日目・10日目に京都を観光するつもりでしたが、肝心の移動の足となるバスが分からないと予定通り観光できないので、第二弾の旅ですることにしました。

もう少し詳しく見たい方はこちらをどうぞ。8日目の記事前半後半です。

旅9日目 京都河原町→名古屋

6:45京都駅発→8:20比叡山延暦寺→10:15日吉大社→11:44比叡山坂本駅→12:48彦根駅→13:05彦根城→14:00玄宮園→15:13彦根駅→16:44名古屋駅

9日の旅は京都観光を止めて比叡山延暦寺に向かいます。日本史の教科書にもたびたび出てくる天台宗の総本山です。JR坂本駅から雰囲気のいい道を歩き、

ケーブルで山上に登ります。

最澄が開いた延暦寺。法然、日蓮、道元、一遍、栄西、親鸞が学びその後各宗派を開き、日本仏教に大きな影響を与えた場所でもあります。実は滋賀県なのですね。

比叡山延暦寺は広大な敷地で東塔・西塔・横川の3つのエリアがありますが、今回は東塔エリアのみの観光となります。まずは根本中堂へ。延暦寺の総本堂で1200年以上消えることなく燃え続けている「不滅の法灯」がある場所です。

その後は大講堂や国宝館を見て、

日吉大社へ向かいます。比叡山の麓に鎮座する、およそ2100年前に建てられた長い歴史のある神社で、全国3800余りの日吉神社、日枝神社、山王神社の総本宮です。

JR坂本駅に戻ってからは彦根駅に移動し、彦根城に行きます。

現存天守閣のある城です。

晴れた日は琵琶湖を眺めることができます。

近くにある玄宮園という日本庭園もいい場所でした。

彦根城を観た後は名古屋へ移動し、この日の行程は終了です。もう少し詳しく見たい方はこちらをどうぞ。旅9日目の記事です。

旅10日目 名古屋→東京新宿

8:16名古屋駅発→9:30徳川園→10:00徳川美術館→11:35名古屋駅→18:21新宿駅→家

第一弾の旅の最終日となります。10日目は名古屋から東京への移動がメインなので徳川園に寄るだけです。

日本庭園と博物館に行きましたが、知識不足でこれといって特に見所を感じられず、また館内は写真撮影が禁止だったので後からどんなものを見たのか思い出せず、行く意味はありませんでした。

11時半から約7時間電車に乗り、名古屋から東京の新宿に帰り、この日の行程は終了です。もう少し詳しく見たい方はこちらをどうぞ。旅10日目の記事です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました