【京都】宇治の名所 世界遺産平等院鳳凰堂(日本一周補完の旅旅5日目②)

京都府

今回は京都の宇治の人気観光名所、平等院鳳凰堂の見どころをご紹介します。平安時代に造られた貴重な浄土建築を代表する平等院鳳凰堂の魅力を、余すとこなくお伝えします。宇治という土地や宇治茶についても紹介しているので、是非お楽しみください。前回(元興寺)の記事の続きです。

スポンサーリンク

JR奈良駅からJR宇治駅へ

旅をしたのは2022年3月中旬で、JR奈良駅から向かいました。

各駅停車で木津駅で乗り換えてJR奈良線で宇治駅に向かいましたが、京都行の快速だと乗換なく27分で行けます。

長閑な田園風景

宇治は平安時代に貴族の別荘が建てられた場所です。宇治は京都と奈良を結ぶ交通の要衝でもあり、幾度も戦いが行われ、平安時代末期には以仁王が挙兵し平家と戦い、また源義経が木曾義仲と宇治川の戦いをし、室町時代には足利尊氏と楠正成が宇治合戦をしました。

平等院への参道

宇治駅に着きました。駅に降りると、肌寒さを感じます。たまたまかもしれませんが、奈良よりも一段と空気が寒く、風がありました。

平等院鳳凰堂への参道には抹茶や抹茶のそば、パフェ、団子など、宇治茶を使った食べ歩きを楽しめるお店が並びます。

伊藤久右衛門 や辻利、かんばやしなどの有名なお店も目に入ります。

駿河屋の茶団子

甘さが控えめで抹茶の味がしっかりする、素朴ながらも本来の味わいを楽しめる人気のお土産です。

添加物が入っていないため日持ちがしないので、現地で是非食べたい一品です。

原材料は米粉と砂糖、宇治抹茶、生麩粉(なまふこ、しょうふこ、というのでしょうか)のみです。

世界遺産 平等院鳳凰堂

JR宇治駅から歩くこと約10分、世界遺産・平等院鳳凰堂にやってきました。

平等院鳳凰堂は平安時代後期、天喜(てんぎ)元年(1053年)に時の関白藤原頼通により建立された阿弥陀堂です。平等院はどの宗派にも属しておらず、浄土宗と天台宗が共同で管理しています。

華やかな藤原摂関家の時代を偲ぶことができる唯一の遺構で、池の中の中島に建てられ、翼を広げた鳥のように見え、また屋根に一対の鳳凰が据えられているため、江戸時代初期頃から「鳳凰堂」と呼ばれるようになった寺院です。

水面に浮かぶ美しい姿は、極楽の池に浮かぶ宮殿を思わせます。

絶対見ておきたい内部拝観

鳳凰堂では、内部拝観を受け付けていて、スタッフの方の話を聞きながらお堂の中を拝観することができます。

実は7年前に電車日本一周の旅で参拝した時にこの内部拝観を、時間とお金をケチって申し込まず、後から非常に勿体ないことをしたと後悔しました。是非とも一度鳳凰堂の中を拝観したいと思い、今回改めて参拝することにしました。

内部拝観は通常の拝観料と別に300円納めれば申し込め、20分毎に20人ずつ案内されるので、混んでいなければさほど時間もお金もかかりません。

平安時代末期、天喜(てんぎ)元年(1053年)に時の関白藤原頼通により建立された阿弥陀堂は、これまでに焼失を免れてきたので、当時のままの姿が残されています

その内部を観ることができ、スタッフの方から、どのような意図でどのようなお堂が造られたのか、当時の時代背景も含め解説を聞くことができるので、非常に有益です。

実際の鳳凰堂の内部は、時の経過と共に創建時よりも色あせてしまっていますが、それでも金色(こんじき)の阿弥陀如来像とその光背と上にある天蓋はきらびやかで、見とれてしまいます。

金箔が塗られ螺鈿や鏡がはめ込まれ、昔はもっと美ししかったことが想像できます。
色あせてしまっている箇所は、平等院ミュージアム鳳翔館でコンピューターグラフィックスで再現された姿を見れるようになっています。

ミュージアムでは、九品来迎図(くほんらいこうず)という、臨終の際に阿弥陀如来がお迎えに来る様子が描かれた大和絵風の来迎図や、雲中供養菩薩像という、いろいろな楽器を奏で、また様々な表情やポーズをした菩薩像も観ることができますが、それらについても内部拝観で話を聞くことができました。

内部拝観のしおりには、天井や柱、組物に塗られた、CGで再現された文様が描かれていますが、こちらも興味深いものがあります。
奈良時代と比べて色に幅があり、深みのある色使いで、多層的で複雑な色が感じられ、奈良時代よりも発達した平安時代の色彩を知ることができます。

平等院鳳凰堂の見どころ

個人的に思う平等院の見どころは、鳳凰堂が西方極楽浄土を表している点です。池の中島に建てられ、翼を広げた鳥のように見えることから、極楽の池に浮かぶ宮殿とされていますが、鳳凰堂は西を背に東を向いています。

これは極楽浄土が西方にあると信じられていたからそのように造らているのですが、同時に太陽の動きを強く意識した造りになっています。

朝、太陽が東から昇るとその光を建物全体で受け止め、美しい光景が見られます。お堂の内部は床や天蓋に銅製の鏡が設けられ、太陽の光を取り込み、それをお堂の中で反射させて美しい空間にしていたのだそうです(『古寺巡礼 京都13 平等院』)。

そして太陽が西に沈む頃には鳳凰堂があたかも極楽浄土の入口かと思うような素晴らしい光景が広がるのだそうです。

日本の寺社は南門や南大門をくぐり、南から北に進んで参拝する天使南面の思想が見られる所が多いのですが、平等院には東から西を拝む西方極楽浄土の思想が見られます。
平安時代末期は貴族の摂関政治が衰え院政へと向かい、武士が台頭しつつあり、各地で治安が乱れ、仏教界では僧兵の強訴による退廃が見られ、末法思想を説く浄土教が広まった時代でした。
そうした時代背景が、藤原頼通に鳳凰堂を造らせたことがうかがえます。

平安時代の仏教建物は現存している数が少なく貴重なのですが、前期のものを密教建築、後期のものを浄土建築に分けることができます。鳳凰堂は正に浄土建築を代表する建物で、平安時代後半の建築を代表する貴重な建物です。

YouTubeでは紹介しきれなかった内容です
奈良時代の仏教建築は約85年で28棟の建物が残っていますが、平安時代は約400年あるのに29棟しか残っていません。平安時代前半の仏教建物は、山の上に建てる山上伽藍が登場し、多宝塔が造られ、礼堂が付加した本堂が確立されます。平安時代初期は仏教が遠ざけられ、平安京に寺院が入れなかったので山上に伽藍を構築しました。
平安時代後期の浄土教建築は、平等院鳳凰堂や奥州藤原氏が建てた中尊寺が有名です(『日本の建築の歴史 寺院・神社と住宅』)。

これは余談ですが、平等院は浄土建築を代表する建物として知られていますが、室町時代までは密教の儀式を行う建物もあったといいます。

建武三年(1336年)に足利尊氏と楠正成が宇治川を挟んで戦った際に、楠正成の兵が放った火矢で平等院の堂塔に火が回り、鳳凰堂以外の大半の堂塔が焼失しました。その後も応仁の乱などで境内は荒廃し、江戸時代でしょうか、世の中が落ち着いてから堂宇が再建され、江戸時代には現在は見られない堂塔があったのですが、再建の際には密教色のある堂宇は再建されなかったようです。

そのため、現在では密教色は排除され、浄土信仰のシンボルとして有名な寺院になっています。
『京都がなぜいちばんなのか』より)

平等院ミュージアム鳳翔館

ミュージアムの鳳翔館も是非ゆっくりしていただきたい、素晴らしい所です。

創建時の梵鐘や鳳凰、雲中供養菩薩像、重文の十一面観音立像、平安時代の鬼瓦などの貴重な文化財が展示されています。

最新のデジタル技術を用いたコンピューターグラフィックスで鳳凰堂内を再現した映像を見ることができます。内部拝観で聞いたお堂を造った意図を思い出しながら、平安時代末期の色彩を感じることのできる施設です。

旅の後で知ったのですが、鳳凰堂の裏には宗派の異なる二つの寺院の建物があります。実は平等院はどの宗派にも属しておらず、浄土宗と天台宗の二つの宗派が共同で管理しています。そのため、浄土宗系の浄土院と天台宗系の最勝院の二つの建物があります。

平等院はどの宗派にも属していませんが、天台宗系の最勝院と浄土宗系の浄土院が共同で管理しています。長く二つの寺院が共同で管理してきたため、現在でもその体制が守られています。

珍しいですがそうした寺院は他にも例があり、信濃の善光寺は天台宗の大勧進と浄土宗の大本願によって護持されており、奈良の當麻寺(たいまでら)は真言宗と浄土宗が並立する形になっています(『なぜ京都がいちばんなのか』より)。

周辺の観光地

平等院鳳凰堂を参拝した際、時間があれば宇治川の上流にある中島を歩いてみるのもお勧めかと思います。平等院を背に橋を進むと右に中島が見えます。

宇治川先陣の碑がある橘島と、国内最大で高さ15メートルの十三重の石塔が建つ塔の島があります。
十三重石塔は1286年に叡尊が建てた後、洪水や地震で度々倒壊し、明治時代末期に発掘して修造したものが現在立っているようです。
※叡尊:鎌倉中期に真言律宗を興した僧。女性や貧者、ハンセン病患者への慈善や宇治橋の修繕などの社会事業にも尽くした

対岸には右下に興聖寺があり、左に宇治上神社があります。
知らなかったのですが、宇治上神社は世界遺産に登録されていて、御本殿が日本最古の神社建築で知られている神社でした。
御本殿に平安時代後期に伐採された木材が使われており、拝殿に鎌倉時代前期に伐採された桧が使用されている神社とのことです。

YouTubeでは紹介できなかった内容です。
どちらの寺社にもそれぞれ標高のそれほど高くない山があり、登ると展望台から景色を楽しめるようです。興聖寺から登山口が繋がっている朝日山は標高124メートルで、頂上には観音堂があり、平等院を見渡すことのできる展望台があります。
宇治上神社から登山口が繋がっている大吉山(だいきちやま)は標高131メートルで、頂上には宇治市を一望できる展望台があります。
大吉山は宇治上神社の登り口から徒歩約20分、朝日山は30分くらいでしょうか。どちらもハイキングにおすすめとネットで紹介されていましたが、写真を見る限り結構大変そうでした。朝日山の方が木の根が地面に浮いている山道らしさのあるハイキングコースで大変そうなイメージでした。
秋には蜂が結構飛んでくるようで、気軽にハイキングを楽しめるような感じではない印象です。

この日は宇治橋を歩き宇治川の対岸に行き、宇治茶を説明した博物館に行きました。

宇治橋を渡ると京阪電車の宇治駅があります。

お茶と宇治のまち交流館 茶づなミュージアム

2階にある展望テラスは無料で利用できます。

テラスからは、宇治川や山々、そして宇治のまちが一望できます。

宇治茶の畑もありますが近づけないので近くで見れません。

茶づなミュージアムは写真・動画の撮影が禁止でした。個人利用の撮影すら禁止で、展示の内容は時間が経つと忘れました。こうした施設は残念です。今の時代ネットでさえ展示内容を観れるのに個人利用の写真すら撮れないなんて。それでいて入場料は600円でした。

宇治茶の歴史

京阪線の宇治駅の近くには宇治茶の茶畑があります。ここで少し、宇治茶について説明します。
宇治といえばお茶が有名ですが、3種類のお茶があります。抹茶煎茶玉露です。

宇治は15世紀以降、足利将軍家が珍重するお茶の産地として有名になり、16世紀に千利休の要望に応え、渋みを押さえうまみの強い抹茶を誕生させ、信長・秀吉・家康の天下人の庇護を受けました。
17世紀には、萬福寺を開いた隠元がもたらしたお茶を発展させて、煎茶を誕生させ、さらには覆下(おおいした)栽培による玉露を生み出しました。玉露は現在も世界的に知られる、最高級の緑茶であり、甘みとコクの豊かなお茶です。

このようにして宇治は宇治茶ブランドを確立し、全国の茶産地の中でも特別な地位を得ることに成功しました。宇治茶は抹茶、煎茶、玉露と、その時代時代に合わせて需要を生み出したところに凄さがあります

宇治茶ブランドを確立したマーケティングやブランディングも興味深いものがありますが、その前提に宇治は良質なお茶を作るのに適した立地でした。宇治は昼夜の温度差が大きく、朝夕に霧がかかる気候はお茶づくりにぴったりでした。そして琵琶湖から流れる宇治川に面していたため、舟の便がよく、お茶の肥料である糞尿が京から運びやすかったといいます。

作ったお茶を売り込むにも立地条件が恵まれていて、大消費地の京に近く、宇治は京都と奈良の中間に位置しているため奈良にも近く、そして宇治川を舟で下れば大坂にアクセスできました。
こうした立地条件が宇治茶ブランドの確立に貢献したと言えると思います。
(図説 京都府の歴史 (図説 日本の歴史) 大型本)

約400年前に豊臣秀吉により造られた太閤堤の説明もあります。
元々巨椋(おぐら)池に流れていた宇治川が切り離され、淀川に流れる工事が行われたようです。

JRの宇治駅に戻り、京都駅に向かいます。途中、黄檗宗の萬福寺に寄ります。

次回に続く

参考文献

・玉井哲雄『日本の建築の歴史 寺院・神社と住宅』河出書房新社(2008)

・島田裕巳『京都がなぜいちばんなのか』ちくま新書(2018年)

・『古寺巡礼 京都13 平等院』淡交社(2007年)

・図説 京都府の歴史 (図説 日本の歴史) 大型本

コメント

タイトルとURLをコピーしました