【北海道】札幌観光 北海道開拓の村 北海道フリーパスの旅②(旅16日目)

北海道

2022年4月に北海道フリーパスを使って7日間、北海道を旅しました。
その2日目は札幌観光をし、北海道開拓の村と北海道博物館、ビール博物館に行きました。
今回は北海道開拓の村と北海道博物館をご紹介します。

スポンサーリンク

北海道開拓の村

札幌駅から電車で森林公園駅に向かいます。乗車時間は13分。

森林公園駅から30分ほど歩いて北海道開拓の村に向かいます。

小高い丘を上った所にあり、

近くには北海道博物館があります。

北海道博物館

博物館で知識を深めてから開拓の村に行くのがいいのですが、博物館の方が開館時間が遅いです。

開拓の村は9時から開いており、時間がもったいなかったので先に開拓の村を観ました。

北海道開拓の村は野外博物館で、北海道開拓時代の産業や生活、文化を伝える歴史的建造物があります。

中は市街地・農村・山村・漁村の4エリアに分かれていて、全道各地から移築して復元保存されている建物があり、再現された当時の情景とともに開拓時代の生活を体感的に学ぶことができます。  

旧庁舎

外観の近代建築を楽しむのもいいですが、中の「北海道のあかりと暖房」の特別展示もよかったです。

幕末には簡易なストーブが開発されましたが、ストーブは明治後期まで普及せず、囲炉裏の火で移住者は暖を取りました。

開拓使のあった札幌周辺では、一酸化中毒を防ぐために明治9年に火鉢の使用が禁止されました。そのせいでむせながらたき火をしなければならなりませんでした。

凍てつく寒さのなか、これらの器具で暖を取ったと思うと、それだけで北海道開拓の苦労が偲ばれます。

寺院

移住者が集まれば寺院や神社もできます。

寺では村の寄合が行われる場所であり、また村は学校であり託児所でもありました。

鰊漁家の住宅

小樽では大正時代まで鰊漁が盛んで、季節労働者始め多くの人たちが漁家で集団生活をしました。

鰊漁家の倉

鰊の一時収蔵庫

大勢の人が分業でいろいろな作業をしたことが分かり、ニシン漁は経済面でも結構大きな活動だったことが分かります。

駅逓

人やモノの移動の中継地であり、また宿泊所でした。

畑や牧場があり馬を飼い、自給自足の生活をしていたことが分かります。

屯田兵の家

屯田兵とは、平時は農業を営むかたわら軍事訓練を行い、いざ戦争が始まると軍隊の組織として戦うことを目的とした土着兵です。
元々は中国で漢から明の時代まで盛んに行われていた制度らしく、この制度が士族の失業対策として使われました。

屯田兵制は農具、家具、食料、旅費を支給するもので、宮城・青森・酒田3県と北海道内からの志願者を募り、初期は石狩が中心となり、その後根室・厚岸・旭川にも置かれました。
明治29(1896)年に第七師団(なな)が設置され屯田兵が消滅するまでの期間でした。
出典:『街道の日本史 蝦夷地から北海道へ

屯田兵の生活は決して楽なものではなく、生活規則は厳しく、起床と就業の時間が定められ、軍事訓練と農作業の他に、道路や水路などの開発工事、街路や特定建物の警備、災害救援にあたりました。

食料は支給されましたがそれでは足りず、自らで作物を育てなければなりませんでしたが、働き頭である夫は日中外に召集されているので、その妻子や祖父母が畑を開墾しました。
屯田兵の奥さんが馬に乗って作業している時に、あまりの疲労と眠気で何度も馬から落ちて地面に転がったなんて話もあります。

屯田兵への授産事業として奨励された養蚕

米倉

北海道は当初米を育てられない土壌でしたが、多くの困難を経て、米が作られるようになりました。

米が作られるようになり、それまで生計のために作られていた亜麻は北海道から姿を消しました。

羊の飼育

播種機

播種・除草などの機械は明治時代の割と早い時期から、外国から機械が輸入されました。

トラクターが輸入されるのは大正になってからです。

酪農

農村からの団体移住

明治20年~30年は一種の北海道移住ブームだったようです。

日本では人口増加となるも食糧が追い付かず(輸入の10%~20%を食糧が占めたという)、食い扶持を求めて新天地に赴く人が増えました。

当時はハワイやカルフォルニアをはじめ海外への移住も行われましたが、外国よりも情報があり同じ国の北海道の方が、移住するならいいということで、北海道移住が進みました。

水害や震災(大正時代の関東大震災)で住む家を失った人たちも移住しました。

こちらは明治初期の士族が移住した際の小屋と思われますが、明治中期以降の農村からの移住者も同じような小屋に住んだと思われます。

昭和初期になっても未開の地ではこうした住居だったようです。

筵を一枚下げるだけの戸

むせながら焚火をする炉

地べたに野草を敷き、その上に筵を重ねただけの、床のない家

隙間風が入り、雨漏りもどれだけできたか分からないような家

当時の移住者の苦労が実感できます。

市街地エリア

薄荷(ハッカ)の蒸留

かつて北海道では薄荷の生産が盛んで、中でも北見は一大産地でした。

北海道に薄荷の製造を伝えたのは山形から屯田兵として来た人といい、山形でも盛んだったようです。

農耕具や漁具を作った鉄工場

台木曲げ

木を曲げる(加工する)技術は冬の北海道に欠かせない橇(そり)に必須でした。

北海道博物館

擦文文化やオホーツク文化、アイヌのことを知れますが、

近代北海道の発展の影の歴史である囚人労働とタコ部屋労働についての展示もありました。

列強からの植民地化を防ぎ近代化を推し進めた明治時代、お金も人手も足りず、囚人や騙して連れてきた出稼ぎ労働者を酷使して港や鉄道、道路を作り、また鉱山採掘を行った歴史が、北海道にあはあります。

興味のある方はYouTubeで動画を作る予定なのでそちらをご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました