岐阜県 【岐阜】水の都大垣の歴史(電車日本一周補完の旅1日目) 今回は岐阜県大垣市の歴史をご紹介します。大垣は水の都と呼ばれ、綺麗で豊富な湧水の恩恵を受けて発展してきた歴史があります。しかし、その一方で洪水が頻繁に起こる「洪水常襲地帯」でもありました。かつて大垣では、洪水に対処するために土を盛って堤を作... 2022.06.27 電車日本一周補完の旅岐阜県
電車日本一周補完の旅 【旅1日目】旅の説明・東京から大垣へ 2022年3月13日(日)から29日間の電車の長旅をしました。今回は旅の簡単な説明と、1日目の移動を書いてみたいと思います。 電車日本一周補完の旅について 今回の約1ヵ月の電車の長旅は「電車日本一周補完の旅」と題しています。これは2015年... 2022.03.29 電車日本一周補完の旅
電車日本一周補完の旅 電車日本一周をやる価値はあるのか はじめに 電車日本一周をする価値があるのか そう聞かれたら、日本一周のデメリットを十分に理解した上で、それでもやりたいと思ったら、もしくはメリットの方が大きいと思ったらやった方がいい、と答えます。 実際に52日間の電車日本一周を達成してから... 2022.03.28 電車日本一周補完の旅日本一周まとめ
電車日本一周補完の旅 久しぶりに電車日本一周(のようなものを)をして感じたこと 2022年の3月に29日間の電車の長旅をしました(旅のルートはこちら)。2015年の電車日本一周で行けなかった場所に行くことを目的にした旅で、日本一周の続きともいえる旅でした。 久しぶりに電車の長旅をしていろいろなことを感じ、旅の楽しさと窮... 2022.03.28 電車日本一周補完の旅日本一周まとめ
サイトについて 【お知らせ】YouTube動画はじめました YouTubeに動画を載せました。 電車日本一周の旅のダイジェスト動画です。 2015年に撮影したものなので、画質をよくして観るのをおすすめします。 長さは13分55秒です。 今後は旅の様子を動画で紹介していく予定ですが、 その前に日本一周... 2022.03.01 サイトについて
山梨県 【上野原散策】上野原名物 酒饅頭と甲州街道、宿場町の歴史 今回は山梨県上野原市を紹介します。東京のJR高尾駅から3つ目の駅(乗車時間約17分・運賃330円)とアクセスはそれほど悪くない場所です。かつて甲州街道の宿場町として栄え、明治時代以降に酒饅頭が名物として知られるようになった場所です。 旅をし... 2022.02.18 山梨県
旅の提案 一人でも泊まれるぬる湯を楽しめる宿 今回はぬる湯を楽しめる宿を紹介したいと思います。ぬる湯の魅力とりつかれてから何カ所かぬるい温泉に浸かりましたが、いい温泉がいくつかありました。残念ながら2020年からコロナの影響でぬる湯の旅を中断していますが、泊まりに行きたい温泉はまだまだ... 2021.10.14 旅の提案
旅の提案 信玄の隠し湯 山梨県下部温泉のぬる湯と冷泉 今回は山梨県にある下部温泉を紹介したいと思います。人肌程度のぬる湯と30℃くらいの冷泉が特徴の下部温泉は、切り傷や打ち傷に効く湯と昔からいわれてきました。ひょっとしたことから下部温泉に興味を持つようになり、僕自身も湯治や散策で訪れるようにな... 2021.09.23 旅の提案
日本一周まとめ 2015年電車日本一周総集編 第三弾 今回は電車日本一周の旅の第三弾のダイジェストです。電車日本一周総集編の最終回となります。 第三弾の旅は東日本一周となります。東京から長野・新潟へ移動し、日本海沿いに北上して北海道に上陸し、北海道は釧路で折り返して青森・岩手・宮城・福島と移動... 2021.09.16 日本一周まとめ
日本一周まとめ 2015年電車日本一周総集編 第二弾 後半 旅23日目(私用により観光なし) 山口県新下関駅→宮崎県延岡駅 6:05新下関駅→9:23大分駅→私用→14:00大分駅→18:30延岡駅 旅の23日目は新下関から延岡まで移動します。途中、大分駅県で親戚に会いに行きましたが観光はしませんで... 2021.09.09 日本一周まとめ