世界遺産唐招提寺
薬師寺から17分ほど歩き、唐招提寺にやってきました。唐招提寺は5度の航海を失敗し盲目になりながらも、6度目に渡海した鑑真和上が戒律の道場として開いたのが始まりとされるお寺です。唐招提寺の見どころは創建当初の建物が多く残っているところです。
唐招提寺の入り口、南大門です。唐招提寺は戒律の研究と実践を行う律宗の総本山です。唐招提寺の「唐招」という言葉には、「道場」の意味があるようです。
天平様式の門で昭和35年(1960)に再建されたそれほど古くない門ですが、風化した柱がいい味を出しています。
金堂
拝観料を払い中に進むと、金堂が目に入ります。金堂の特徴はシンプルさです。法隆寺も薬師寺も金堂は重層で裳階(もこし)がありますが、唐招提寺は平屋です。屋根の造りも法隆寺や薬師寺が格式の高い入母屋造りなのに対して、唐招提寺は寄棟造りです。
金堂は8世紀後半、780年頃の建立とされ、中にはご本尊の廬舎那仏座像や木像のものでは国内最大最古の千手観音像が安置されています。
現在の屋根は江戸時代の修理で2.8m高くなっていますが、創建当時はもっとのんびりとした緩い勾配でした。初期の金堂は現在よりももっとシンプルでしたが、これは唐招提寺が鑑真個人のお寺だったからともいわれています。法隆寺や薬師寺が官寺(国のお寺)だったのに対し、唐招提寺は個人のお寺だったため、遠慮がちに造ったと思われます。資金集めに苦労したからだともされていますが、戒律をもたらした鑑真らしさを感じられるシンプルですっきりとした建物です。
正面は三つの蔀戸(しとみど)が開いた開放的な造りになっていて、外から盧舎那仏坐像、千手観音像、薬師如来像が見えます。
金堂の御本尊であり宇宙の中心、釈迦の本地仏の廬舎那仏像は3mを超える高さがあり、その隣には現世の苦悩を救済する3mを超える薬師如来立像と、理想の未来へ導く5mを超える十一面千手観音菩薩立像が配されています。
本尊の脇には等身の梵天・帝釈天立像が立ち、四隅には四天王立像が立ち、非常に見ごたえのある内部となっています。
講堂
金堂の奥には講堂があります。講堂は入母屋造りですが、単層の平屋なのでこちらも控えめな建物といえます。講堂は平城宮の東朝集殿(ひがしちょうしゅうでん)を移築・改造した建物で、平城宮の面影を唯一とどめている貴重な建物です。
※朝集殿:朝廷の臣下や官人が出仕する際の控えとなった建物
一般的には鑑真の生存中に平城宮から木材が移築されたと言われていますが、瓦を調べると鑑真が亡くなった後の、平城京から長岡京に遷都した時に運ばれたのが正しいことになるようです。金堂についても、鑑真の死後に建てられたと一般的には言われていますが、瓦から判別すると、講堂よりも先に建てられたと考えられるのだそうです。
講堂が残っているおかげで、平城宮のことが分かる貴重な建物です。
この後に行く平城宮跡の資料館で知りましたが、講堂は鎌倉時代に大規模な改修が行われました。現在の講堂は金堂よりも屋根が緩やかですが、創建当初はもっと緩やかでした。
礼堂・鼓楼
金堂の後ろには、鎌倉時代に造られた入母屋造りの礼堂(らいどう)があります。
礼堂は、隣の鼓楼(ころう)に安置されている仏舎利を礼拝するためのお堂のようです。
鼓楼(ころう)は鑑真和上の仏舎利を奉安している建物で、「舎利殿(しゃりでん)」とも呼ばれています。
礼堂(らいどう)には馬道(めどう)、馬の道と書くのですが、と呼ばれる1間の通路があります。
反対から見た礼堂
宝蔵・経蔵
礼堂(らいどう)の隣には、宝蔵(ほうぞう)と経蔵(きょうぞう)があります。宝蔵は唐招提寺が創建された天平宝字3年(759年)に建てられた校倉造り(あぜくらづくり)です。
そしてその隣には宝蔵よりも一回り小さい経蔵があります。
この経蔵は唐招提寺創建以前からあった米倉を改造したものといわれており、唐招提寺で最も古い建造物であり日本最古の校倉です。唐招提寺の創建は天平宝字3年(759年)とされているので、700年代から現在まで1300年もの長い間、この地にあり続け、当時の姿をとどめています。
校倉の凄いところは、木に何も塗っていないのに、土壁もないのに、奈良時代のものがまだ残っているところです。中国から渡ってきた建築方法ではなく、日本独自で編み出された造り方といわれています。建物にかかる重さの大半をこの校木(あぜき)が引き受けているので、隙間などできないのだそうです。
隙間ができないので、湿度が高い時は木材が膨張して湿気を防ぎ、乾燥している時は木材が収縮して風を通すというのは嘘のようです。子供の頃に正倉院の宝物は校倉のおかげで保存状態がいいと教わりましたが、それは違いでした。
それは近年の研究で分かったことではなく、僕が子供の頃に出版された本にはそれが間違いだったことがきちんと書かれており、ちゃんとした本には正しいことが書かれていたので、正倉院の校倉がどうのと言っていた先生はただの知識不足でした。
開山御廟
唐招提寺には、まだまだ見どころがあります。
先程観た、見どころのある建物から離れた、境内の北東の奥まった静かな場所には、鑑真和上が静かに眠る開山御廟があります。
開山御廟が近づくと、何とも美しい瓦土塀が目に入ってきます。
この土塀には瓦が積まれていますが、土の塀に瓦を入れることで、塀の強度が増しています。土塀は雨水が浸み込むともろくなり崩れてしまうのですが、瓦を入れることで水がよく捌ける(はける)ようになり、長く持つようになるのだそうです。見た目も美しく、意匠と実用性を兼ね備えた、昔の人の知恵がつまったものです。
瓦は主に屋根や塀などに使われていた古いものを利用しているため、形は不揃いです。
日本の瓦土塀で有名なものには、熱田神宮の信長塀があります。桶狭間の戦いの直前に熱田神宮で先勝祈願をした織田信長が、今川義元を破った後に熱田神宮に感謝を込めて奉納した土の塀です。
さて、開山御廟に入ります。
こちらの敷地もとても綺麗な場所です。以前唐招提寺に来た時はこの場所を知らず、穴場スポットのように感じますが、1250年に亘って参拝する人が途絶えない場所なのだそうです。
奈良時代の名僧鑑真は、5度の航海を失敗し盲目になりながらも、6度目に日本に来た不屈の精神の持ち主として知られています。同時に、日本に戒律をもたらし、鑑真によって日本の戒律制度が急速に整備されたことが知られています。
戒律とは、仏教の信者全般が自発的に守ろうとする戒めである「戒」と、僧侶の集団や教団の中の規則である「律」のことであり、律は守らない時は罰則を伴うものです(『浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか』)。戒と律はまったく別のものであり、律宗は律に重きを置く教えだったそうです。
鑑真は律宗と天台宗を兼学しており、天台宗の経典を日本にもたらしました。鑑真によって天台宗の教義が広まり、後に最澄が活躍する土壌がつくられたので、鑑真は律宗よりも天台宗に大きな影響を与えたとさえいわれています。
鑑真が日本にもたらした影響は芸術面でも見られ、鑑真に伴って来日した彫刻家や刺繍工などの技術者が唐の彫刻技術や綿や綾の織物の文様などを広めたといわれています。そのおかげで、それまで日本になかった技術が広まり、以後美術・芸術が発展していくのに大きな影響を与えています。
そして、鑑真は医学の知識を広めた人物でもありました。豊富な知識を持ち合わせ、目が見えずとも匂いだけで薬を鑑定することができ、多くの薬を日本に持ってきました。中には唐よりもさらに西域(せいいき)の薬があったそうです。聖武天皇の母の病が悪化した時には、鑑真が差し上げた薬が効き、大僧正の位が授けられたことは知られています。
鑑真が日本に持ってきた薬は正倉院に現在も残されており、目録に阿伽陀薬(あかだやく・アッキャダとも)という、「あらゆる病気を治す霊薬」という意味があるインド産の薬は、薬師如来が左手に持つ薬壷の中に入っている薬とされています。
当時の薬は薬草がメインでしたが、動物や鉱石もあり、鹿やサイ、熊、虎、亀、トカゲ、蛇、虫などの骨や角、日干しにした肉や皮を用いたものや、黒石英や石硫黄(いわいおう)などの鉱石も使われたとされています。砂糖は江戸時代になるまでは薬として使われていましたが、砂糖も鑑真のおかげで日本に広まった可能性があるといわれています。
このように鑑真が日本の医学・薬学に果たした貢献は大きく、多大な影響を及ぼしたことが分かります。
御廟前の前には、鑑真和上の故郷・揚州(ようしゅう)から贈られた瓊花(けいか)が植えられています。初夏に花を咲かせるようです。
鑑真の生涯や渡航について知りたい方は、井上靖の名作『天平の甍』をおすすめします。
『天平の甍』のレビューはこちら→『天平の甍(いらか)』井上靖 | 見知らぬ暮らしの一齣を (tabitsuzuri.com)
戒壇
開山御廟から離れた場所には、僧となるための授戒が行われた戒壇があります。
戒壇は創建時に築かれたとされていますが、現在は鎌倉時代に造られたとされる3段の石壇のみが残り、その上に昭和53年(1978)に造られた宝塔が築かれています。
開山御廟から戒壇に向かう道もいい道でした。
唐招提寺も見どころの多いお寺なので、時間をかけてゆっくり参拝したい所です。唐招提寺も簡単な紹介に留めますが、別館ではもっと詳しく見どころを紹介しています。唐招提寺は拝観料が1,000円と安くはありませんが、見どころが多いので、時間をかけてゆっくり参拝したいお寺です。
そして、唐招提寺に参拝する機会があれば、井上靖の『天平の甍』を一読するのがおすすめです。鑑真の来日を描いた作品で、この本を読んで唐招提寺に訪れる人が多い名作です。時間のある人は読んでみてはいかがでしょうか。
アマゾン書籍
楽天ブックス
YouTubeと関連記事
YouTubeでも解説しています。
関連記事
コメント