【旅1日目】弥生時代の特別史跡登呂遺跡と家康が壮年期を過ごした浜松城

日本一周

2015年7月22日、電車日本一周の旅を始めました。青春18きっぷと北海道&東日本パスを使って電車で日本を回り、寝床は主にネットカフェ(漫画喫茶)となります。旅のルートは大雑把ですが、東京から時計回りに海岸線に沿って移動していきます。旅の初日の今日は登呂遺跡や浜松城を観て、愛知県の岡崎にあるネットカフェで一泊します。

それでは、本日の行程です。

スポンサーリンク

1日目の旅の行程

5:45新宿駅出発
9:20静岡駅着

10:00登呂遺跡

11:20駿府城公園

12:00静岡駅発
13:30浜松駅着

14:00浜松城

15:00浜松駅発
16:15岡崎駅着

21:00岡崎駅から離れたネットカフェで一泊

3:30頃に起きて、始発で新宿駅に向かいます。最寄り駅の近くのコンビニで惣菜パンを二つ買って食べてから電車に乗ります。

旅用に買った45Lのリュックです。

出発時の重さは8kg。水などの必要な物を買い足したり、お土産を入れたりすると大体10kgになるのではないでしょうか。歩くとズッシリとした重さを感じますが、登山用というだけあり歩きづらさはなく、重さがリュックを固定してくれて安定しています。

5時半過ぎに新宿駅の改札で18きっぷに日付を押してもらい、いよいよ旅が始まりました。新宿から品川へ行き、乗り換えて東海道本線で静岡へ向かいます。

18きっぷに押してもらう日付はかすれて消えてしまうことがあります。日付が分からないと駅の改札を出入りする時にその確認に時間がかかるので(青春18きっぷは自動改札機に入れて通ることができないので、改札を出入りする時には改札にいる駅員さんに日付を見せないといけません)、キッチンペーパーのようなもので切符を包んでおくと、印字がかすれずにすみます。

通勤ラッシュ前の平日の品川駅

品川駅から3時間と少しばかり電車に乗り、9時半前に静岡駅到着です。

ここから30分ほど歩いて登呂遺跡へ向かいます。

登呂遺跡

静岡駅から歩くこと約30分、登呂遺跡に到着です。駅のコインロッカーにリュックを預ければよかったのですが、そんなことにも気づかず背負って歩いてしまいました。

登呂遺跡
約2000年前の弥生人の生活ぶりを知ることができる場所。教科書でおなじみの場所ですが、ここは戦争と共に歩んだ遺跡でもあります。戦時中(昭和18年)に軍需工場を建設したところ、水田の下1mの土から木製品が出土し、遺跡が発見されました。歴史的に価値のある遺跡だと分かり発掘調査が始まりますが、B29による空襲に遭い遺物が一部消失してしまっています。発掘を記録した文書や報告書も、空襲で焼失しています。昭和22年に発掘調査が再開されますが、物資不足のなか発掘費用や宿舎、必要資材や食料などを確保するのに苦労しました。苦労に苦労を重ね、発掘調査が行われた遺跡です。

中には分かりやすいパネルがあります。

猪を家畜化したのが豚であるのことは、よく知られているかと思います。猪は雑食性で妊娠期間が短く一度に産む子供が多く、子供の時から飼育でき手なずけやすい動物だったため、一部の猪が人の手によって家畜として管理され、豚になりました。

館内は綺麗で、展示が見やすくなるように造られています。田下駄などの木製農具が出土していますが、この地域は水が多く棄てた農具が水に浸かっていたため、腐らず残ったのだそうです。

外には復元された竪穴住居や高床倉庫があります。

竪穴住居や高床倉庫の近くでは、火起こし体験をしていました。

竪穴住居

中は地面よりも低い位置に住まいがあります。

竪穴住居は地面に近い分、冬は地熱で暖かく、夏はひんやりと涼しく、風通しもよい理に適った構造だといわれています。建物内の温度は、極寒期を除きほぼ15~20℃で一定し、真夏の昼間は外気温より10℃くらい低くなり、暑さを凌ぐことができたようです。

住居の内部は、そのままだと湿度が90%以上もあり、とても住めたものではありませんが、火を焚くことで湿度が60~70%まで下がりやや過ごしやすくなるのだとか。季節に限らず火を焚くことで、柱などの骨組みとなる木を腐りにくくさせ、木の中の虫を殺したりカビの発生を抑える効果もありました。

土の中は深くなればなるほど温度が一定になるので、弥生時代は地中に土器を埋めてその中に食べ物を入れて保存していました。しかしこの地域は地下水位が高く水が土から染み出てくる場所だったため、床面に粘土や焼土や炭を何層にも敷いて防水対策をしていたらしいのです。

竪穴住居といえば、縄文時代や弥生時代の住居といった原始時代のものというイメージがありますが、東北地方では中世の室町時代まで使われていたことを何かの本で読んだことがあります。木材の加工や工具が発達する前の時代では、生活するのに理に適った住処だったのでしょう。

竪穴住居の隣には高床倉庫があります。

竪穴住居の土の中が一年通して温度が一定なら、そこに食料を保管すればいいのではないかと思いますが、湿気や水害から大切なものを守るために土から距離を置いた倉庫を作り、そこに保管したと考えられています。食料に限らず湿度に弱い物や祭具や武具といった大切な物も保管したようです。

見れば単なる昔の住処で退屈なものに思えますが、いろいろと調べてみると面白いものです。四季の気温の変化や湿気に対応してきた日本の家の原型がここにはあります。土の上に藁を敷いて寝ていたのが、畳ができるきっかけになりましたし、湿気を防ぐために火を焚いたことが、白川郷にある合掌造りの家や東北にある囲炉裏のある家へと進化していったと考えられます。高床倉庫は、湿気に強い漆が使われるようになり、蔵(土蔵)へと進化していったと考えられます。畳や蔵のことも調べてみたい気持ちになりました。

ちなみに、旅を終えてから知りましたが、今では学校の教科書から竪穴式住居の「式」が除かれているようです。高床式倉庫も、縄文式、弥生式という用語の「式」も、意味をなさないということで、教科書から除かれているのです。時代で一括りに分類できないためなのだとか、です。

さて、帰りはバスで静岡駅に戻り、今度は駅の反対側にある駿府城公園へ向かいます。

駿府城公園

静岡駅から歩いて15分、駿府城公園に到着です。

東海道中膝栗毛の弥次さん喜多さんの像があります。

「東海道中膝栗毛」の作者の十返舎一九は静岡市出身らしく、刊行200周年を記念して建てられた銅像らしいです。

駿府城は江戸時代の火事や地震により天守閣は残っておらず、堀や城門だけが残されています。

ここは徳川家康が12歳から19歳までの7年間、今川家の人質として過ごした城の跡地です。

公園の中は散歩するにはいい、緑のある静かな敷地です。

晩年の家康像

公園に着くなり大雨が降ってきました。

この近くには紅葉山庭園という日本庭園があるのですが、この時は興味がなかったので帰ってしまいました。茶室がある庭園なので、お茶とお和菓子をいただきながら、雨が上がるまでのんびりすればよかったのにと、旅を終えてから思いました。

12時くらいに静岡駅に戻り、浜松へ向かいます。

13時半くらいに浜松駅に到着です。

駅から歩いて浜松城へ向かいます。15分か20分そこらで着く予定でしたが、30分かかりました。事前の準備が適当で、目検討でこの距離だからこれくらいの時間で着くだろうと思っていたら、見事に外れました。

浜松城公園

公園内には日本庭園とお城があります。

都会の喧騒を忘れられる静かな場所です。雰囲気もいいです。

めったに日本庭園に来ることはないので、こういう説明はありがたいです。日本庭園の池は大海を表し、その中に島を置くのが一般的なのだそうです。

竹林と垣根と石畳

天守閣が見えます。

何気なく立ち寄りましたがいい庭園でした。橋や石の道やちょっとした竹林があり、散歩するにはいいコースです。緑に囲まれて静かな場所ですし。庭園の滝の役割や島の意味など、日本庭園の説明があり勉強にもなりました。

庭園を見た後は、坂を上って天守閣に向かいます。

400年前の面影を残す石垣です。

浜松城の天守閣に到着です。

家康が29歳から45歳までの17年間を過ごしたお城です。江戸時代には、歴代城主の多くが幕府の重役に出世していることから、出世城とも言われています。城の中では甲冑や井戸も見れます。

籠城の際には貴重な水を確保する井戸

城の中には「しかみ像」のレプリカもあります。家康が三方ヶ原の戦いで武田信玄にコテンパにやられた時に、その時のことを忘れまいと書かせたとされている有名な肖像画です。最近ではそれは史実ではなく、9男の息子家直が父親の肖像画を描いたものだといわれているようです。顔をしかめているのも、当時の仏教の影響を受けている手法なのだとか。ちなみに、信玄から命からがら逃げる時に脱糞したというのも、今では創作とされています。

天守からはちょっとした周辺の眺めを楽しめます。あいにくの天気でしたが、晴れていれば富士山がくっきりと見えるようです。

徳川家康はこの城に17年もいたのですが、この城で三方ヶ原の戦いや長篠の戦い、長男の切腹や小牧・長久手の戦いを経験しました。この城でさまざまな難題に対処した訳ですが、遂には天下を取るまでに登り詰めました。なんだかんだいって天下を取る、一番になるということはもの凄いことです。そんな人がこの城にいたのかと思うと、感慨深いものがありました。

日本庭園とお城を楽しんだ後は、駅へ戻ります。疲れも出始め、バスに乗りたかったのですがいろいろな線が混ざっていて分かりづらく、結局歩いて戻ることにします。

浜松駅に戻ってからは岡崎駅へ向かいます。当初の予定では豊橋に行き、そこのネットカフェ(漫画喫茶)に泊まるつもりでした。下調べの時に何かを見間違えたのでしょうが、豊橋までは5時間かかると思っていたら30分で着いてしまいました(5時間かかるのは新宿から電車に乗った場合です)。そんなこんなで急遽、豊橋駅の先にある岡崎駅まで行き、岡崎に泊まることにしました。

今夜の寝床

17時にガストへ行き夕食を食べて時間を潰して、21時前にネットカフェに入ります。夕方のピーク時でしたが雨のせいか空いていたので、のんびり過ごします。ガストにいる時、若い女の子の客が自分のことを「わし」と言っていました。三河弁でしょうか、それともたまたま、テレビに出ている誰かの真似をしただけでしょうか。

雨が強く降る中、営業しているのか不安でしたがやっていました。泊まるのは漫画喫茶のマンボーです。

清潔感があり、足を延ばして眠れます。旅の初日も無事終わり、ほっと一安心です。

初日の感想です。それなりに楽しめました。緊張感があるので、蒸し暑い中を歩くのも、あまり食べず飲まずで過ごしても大丈夫でしたが、慣れてきたらどうなるのかちょっと気になります。

明日は愛知県に移動します。

次回の記事:【旅2日目】静岡からへ 愛知県熱田神宮に参拝して名古屋城へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました