山梨県の塩山の食文化と温泉にふれる1泊2日の旅③ 井筒屋別館

山梨県
スポンサーリンク

菅田神社

前回の記事の続きです。山梨県塩山にある岩波農園のころ柿のすだれと甘草屋敷を見学した後は、塩山駅の南口にの戻り今晩の宿に向かいます。

今晩泊まる井筒屋旅館は素泊まりの宿なので、夕食を買いにスーパーに向かいます。

精肉店を通ると馬刺しの文字が目に入ります。山梨県は昔から馬肉が食に馴染みのあることが分かります。

途中神社があったので立ち寄って参拝してみることにします。

立派な門です

菅田(すがた)天神社という名前の神社で、素戔嗚尊(すさなおのみこと)とその五男三女を祭神とし、相殿に菅原道真を祭祀しています。

承和9年(842年9)に国司藤原伊勢雄が創立したと伝えられ、寛弘元年(1004年)に菅原道真を祭るようになり、以来菅田天神社と呼ばれるようになったそうです。

以来甲斐源氏の守り神として、また甲斐府中の鬼門を守る神社として武田家からの信仰を集めた神社のようです。

神楽殿

なで牛。菅原道真を祀っている神社には眷属(けんぞく・お仕えする動物)として牛が置かれています。動作は鈍いが辛抱強く根気よい牛が菅原道真は好きだったと、書かれています。

御神木

境内にある樫群は県指定の天然記念物に指定されているそうです。静かな境内で休まる場所でした。

さて、塩山駅から15分ほど歩いてスーパーにやってきました。

オギノ

店内は広いですが、売っているものは東京のスーパーとほどんど同じです。ご当地の品をいろいろと見れると思っていたのですが、山梨県産のコシヒカリが置いてあるくらいで、地域性が感じられませんでした。

甲州味噌という、米麹と麦麹を半分ずつ合わせた独特の味噌があるかと期待したのですが、売っていませんでした。関東や東北の米麹を使った味噌や麦麴を使った九州味噌、大豆麹を使った八丁味噌のどれにも属さない味噌で、甲州のご当地味噌らしいですが、住民の人には一般的でないようです。精肉コーナーで馬刺しが売っていましたが、カナダ産でこれも期待外れでした。

歩いていると近所の人が集まってころ柿を作っている光景に出会えました。

塩山温泉郷

駅から歩いて10分、寂れた温泉街に数軒の温泉施設が点在しています。

ベランダに干しているころ柿

柿の木

中村屋旅館

井筒屋旅館

井筒屋旅館別館。こちらが今晩の宿です。

井筒屋別館

素泊まりの宿で、湯治場としても知られている宿泊施設です。

部屋

料金は税抜3800円(素泊まり)

冬は暖房費、夏は冷房費にエアコン代が別途かかりますが、冬は炬燵、夏は扇風機が使えるので困ることはないのかと。

一通りの食器や炊飯器も部屋にあります。

お世辞にも綺麗な部屋とはいえませんが、掃除はしっかりされていて清潔感はあります。布団も陽に当てて干した香りがして、清潔でした。

温泉

宿泊者には登山客が多いらしく、16畳の部屋や大広間があり、共同の流しがあります。

ご主人かその家族の方が登山好きなのだそうです。

温泉の泉質はアルカリ泉。冷え性・神経痛・リウマチ・胃腸病に効果があるそうです。

湯舟は過熱した大きなのと、源泉の冷たい冷泉の二つ。源泉は飲泉できます。28℃くらいだったかと。味は硫黄のような香りが少し。

加熱の方は結構熱めのお湯でしたが、ぬるっとしたいい湯です。湯から出た後に肌がすべすべになったような感じがしました。

塩山温泉街は、7軒の旅館が集まる小さな温泉街。650年ほど前の南北朝時代、臨済宗・向嶽寺の開祖である抜隊禅師が塩ノ山の麓で発見したといわれ、武田信玄の隠し湯としても知られているそうです。

この日は宿泊客や日帰り入浴の客がそれなりにいて、数人常にお湯に浸かっていました。

調理場

湯治場の歴史があり、また登山者が停まる宿というのもあり、調理場があります。

鍋やフライパンなどの調理具は一通りそろっています。

ビール片手にスーパーで買った馬肉を炒めます。

産地は分かりませんが、多分山梨か長野なのでは。

甲州味噌でちょっとした鍋を作りたかったのですが、売っていなかったので馬肉ともやしをごま油と塩で炒めるだけでした。

ただそんなもんでもやってると意外に面白いもので、キャンプやバーベキューをしているような感じがありました。気心知れた旅仲間と素泊まりの宿に泊ってご飯を作るのもいいのかもしれません。

せっかく塩山に来たからにはちゃんとした馬刺しを食べようと思い、近くに精肉店で国産の馬刺しを買ってきました。正しいのか分かりませんが、何かのサイトで塩山は馬刺しが有名だと載っていました。

100g810円とそれなりの値段がしました。国産らしいですが、甲州産なのか聞き取れませんでした。

宿の近くには赤提灯としおかわという居酒屋があり、ご主人いわくこちらがおすすめとのことでした。

離れた所にコンビニもありますが、通りが暗く寂しい道なので、夜間はおすすめできません。

翌朝昨日とは別の湯舟に入ります。

冷泉を温めるのに時間がかかるようで、朝は8時からの入浴でした。こちらもお湯がかなり熱くてじっくり浸かることができませんでした。

9時に宿をチェックアウトして高尾駅に戻ります。

今回は趣向を変えて旅をしてみましたが、今一つでした。泊った宿も熱くて長湯はできないので湯治には向いていないと個人的には思いました。ご当地の食べ物も地元ではそれほど身近なものではないようで、気軽に食べることができませんでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました